製作工程
ヒロセさんの所では、最初にフォークを作り、その後フォークをセットした状態で定盤上の冶具で立てて溶接を行います。位置決めの基準は、Fエンド、 フォーク肩、Rエンドです。定番の上に設置された冶具で行いますので、基準が明確です。この為、実寸大の図面を引かなくてもBB下がりもきっちり出ます し、トップを10mm前上がりにと注文しても狂いなく出来てきます。
フォーク部分の作成
|
これは私のフォークではありませんが、この様な冶具を使っています。以下のような行程で作業をおこなっています。 1)フォークブレイズを曲げ、高さを同じにする。 2)エンドの取り付け部分にフライスで同じ量の切り込みを入れる 3) 冶具にセットしオフセットを確認し、Fエンドを溶接 4)ゲージにて肩下寸法を決定し、フォークブレイズの上部をカット 5)B台座等小物を溶接(ある場合は) 6)フォークブレイズと肩を溶接 これで計算された寸法通りのフォークが出来ます。 |
前三角の作成
|
前三角の長さはコンピュータにより計算しています。 計算するのは赤線で示した三角形の長さです。3辺の長さが合っていれば正しい寸法が出ますし、ヘッドのアングルでも再確認できます。 冶具は定盤の上に載っていますので、Fエンドの高さ、BBの高さからハンガー下がりが、Fセンターを合わせれば一辺が決まります。 次にフォーク側の長さは、ヘッド小物の高さ+ラグのセンターで決まります。 ダウンチューブは計算から出ています。 |
コンピュータでの計算
入力データ |
出力データ |
||
フレームサイズ トップチューブサイズ ハンガー下がり オフセット ホイールクリアランス ヘッドアングル シートアングル クラウンとヘッド小物寸法 前上がり寸法 車輪の半径 |
555.0mm 555.0mm 70.0mm 60.0mm 357.0mm 72.0゜ 72.0° 29.0mm 0.0mm 340.0mm |
フロントセンター ダウンチューブ寸法 ダウンチューブ上部切断角度 ダウンチューブ下部切断角度 トップチューブ寸法 トップチューブ上部切断角度 トップチューブ下部切断角度 ヘッドチューブ寸法 トレイル 接地面から交点までの長さ 百分率表示 |
599.4mm 571.6mm 60.5° 60.5° 523.1mm 72.0° 72.0° 133.0mm 47.4mm 145.8mm 42.9% |
オリジナル・ソフトによる出力データはフレーム のC-Cの寸法ではありません。図面を書くわけではないので、作業の為のデータです。その為、パイプをカットする為に必要な寸法を計算しています。トレイ ルと百分率ですが、使用するタイヤの慣性モーメントを考慮する必要があります。
後ろ三角の作成
|
前三角の作業後、後ろ三角の溶接を行います。 この写真ではBBが固定されていませんが、FエンドとBBが冶具に固定された状態で、先にRエンドが溶接されたチェインステーとシートステーの長さを合わせ、B台座や上下ブリッジなどの小物を溶接します。。 そして、最後にBBの部分を溶接します。 |
冶具の写真